西野史朗
-
労務相談Q&A フレックスタイム制と1年変形労働時間制の併用はできますか
Q:当社は現在、清算期間1か月のフレックスタイム制を導入して就労させています。最近は業務内容がかわり1年の季節ごとの繁閑差が多くなってきました。フレックスタイム…
-
労働基準法解説 ~第18条(強制貯金)~
第18条 (強制貯金)1 使用者は、労働契約に附随して貯蓄の契約をさせ、又は貯蓄金を管理する契約をしてはならない。2 使用者は、労働者の貯蓄金をその委託を受けて…
-
障害者への虐待 経済的虐待が最多(厚労省)
厚生労働省がまとめた「令和6年度使用者による障害者虐待の状況」によると、賃金・割増賃金の不払いや最低賃金未満での労働といった経済的虐待が、障害者に対する虐待の8…
-
労務相談Q&A 裁量労働制の適用の手順について
Q:裁量労働制は、令和5年の省令改正により、適用する場合に労働者に制度の説明をして個別の合意を得なければならなくなりましたが、具体的にどうすれば良いのでしょうか…
-
カスハラ対策で名札廃止を 滋賀小売安全協議会
滋賀労働局は、管内で多店舗展開する小売業3社の「+Safe retail協議会」会合を開催し、メンタルヘルス向上と離職防止を目的にカスタマーハラスメント対策を協…
-
非課税限度引上げを 食事支給で改正を要望 経産省
経済産業省は令和8年度の税制改正要望事項をまとめた。食事支給にかかる所得税の非課税限度額の引上げを求めている。40年以上据え置かれており、その間の物価上昇を踏ま…
-
労働基準法解説 ~第17条(前借金相殺の禁止)~
第17条 (前借金相殺の禁止)1 使用者は、前借金その他労働することを条件とする前貸の債権と賃金を相殺してはならない。 この条文は、簡単に言うと、これは「会社が…
-
労務相談Q&A Wワーク時の労働時間通算と法定時間外労働の取り扱い
Q:パート社員から副業の申出があり認めました。当社での就労は「1日5時間×週5日勤務」のため、所定外労働は多少あるものの法定時間外労働(割増賃金)は発生していま…
-
約10万事業所の法令違反を確認(厚労省)
厚労省は令和6年度に14万2477事業場を対象に実施した監督業務の速報を取りまとめた。その結果、70.1%に当たる9万9906事業場で労働基準法や労働安全衛生法…
-
労務相談Q&A 親睦会費の給与引きについて
Q:新入社員から、申し込みしてもいない親睦会費の給与引きは納得できないと指摘がありました、手続き上は賃金控除に関する労使協定を締結しており瑕疵はないのですが、こ…
-
マイナ保健証の期限切れも資格確認書送付(協会けんぽ)
全国健康保険協会(協会けんぽ)はマイナ保険証の期限が切れた被保険者に対し、有効期限満了日が属する月の末日から2カ月経過した場合に資格確認書を送る方針を明らかにし…
-
労働基準法解説 ~第16条(賠償予定の禁止)~
第16条 (賠償予定の禁止)1 使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、又は損害賠償額を予定する契約をしてはならない。 この条文は、「会社は、従業員が仕…
-
メイクタイム通信2025年9月号
-
労働基準法解説 ~第15条(労働条件の明示)~
第15条 (労働条件の明示)1 使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならない。この場合において、賃金及び…
-
労務相談Q&A 遅刻早退と賃金控除
Q:遅刻や早退があった場合に賃金カットする場合、労使協定を結んでおかないと賃金カット(控除)をしてはならないのでしょうか? A:賃金全額払いの原則は、既往の労働…
-
看護師を派遣し処分 2年半の間複数病院へ 東京労働局
東京労働局(増田嗣郎局長)は、労働者派遣法で禁止されている医療機関への看護師および准看護師の労働者派遣を行ったとして、派遣元事業主の㈱キャリア(東京都世田谷区)…
-
障害年金の請求時期
障害年金の支給申請書に添付する診断書は、いつ作成してもらっても良いというわけではありません。障害年金請求においては、原則請求と例外請求があり、それぞれで「いつ時…
-
6月実質賃金もマイナス(厚労省)
厚生労働省の毎月勤労統計調査の結果速報により、6月の実質賃金が前年同月比で1.3%減になったことが判明した。実質賃金のマイナスは1月から6カ月連続となっており、…
-
「働き方改革」新PR動画「くらし、はたらき、もっとススメ!」を公開 ~厚生労働省~
厚生労働省と国土交通省は、建設業、ドライバー、医師の働き方改革に焦点を当てた新たなPR動画を公開した。動画には俳優の玉木宏さんを起用。取引関係者や消費者に対し、…
-
労働基準法解説 ~第14条(契約期間等)~
第14条 (契約期間等)1 労働契約は、期間の定めのないものを除き、一定の事業の完了に必要な期間を定めるもののほかは、三年(次の各号のいずれかに該当する労働契約…
-
男女賃金差縮まらず 管理職比率高い金融も 生産性本部調査
日本生産性本部が東証プライム上場企業の有価証券報告書を調査した結果、金融・保険・不動産業は女性管理職比率が15.7%と全産業平均9.1%を上回る一方、男女間賃金…
-
労働基準法解説 ~第13条(この法律違反の契約)~
第13条 (この法律違反の契約)1 この法律で定める基準に達しない労働条件を定める労働契約は、その部分については無効とする。この場合において、無効となつた部分は…
-
保険料納付要件
-
リスキリング 中小へ900コース無料提供 1社当たり20人まで ~千葉県~
千葉県は県内中小企業のリスキリングを後押しするため、900コースのeラーニング講座を来年3月まで無料で体験できる支援事業を開始した。1社当たり20人まで受講可能…
-
労務相談Q&A フレックスタイム制と割増賃金
Q:清算期間1か月のフレックスタイム制を採用して、週休2日制(所定休日は土日)としています。土曜日出勤した場合でも、土曜出勤日の労働時間は月の総労働時間に含めて…
-
労働基準法解説 ~第12条(定義)~
第12条 (定義)1 この法律で平均賃金とは、これを算定すべき事由の発生した日以前三箇月間にその労働者に対し支払われた賃金の総額を、その期間の総日数で除した金額…
-
労務相談Q&A フレックスタイム制とコアタイムの欠勤控除
Q:清算期間1か月のフレックスタイム制を採用して、コアタイムを設定しています。コアタイムの開始時間に間に合わず遅刻になった社員がいますが、この場合、清算期間のコ…
-
労働基準法解説 ~第11条(定義)~
第11条 (定義)1 この法律で賃金とは、賃金、給料、手当、賞与その他名称の如何を問わず、労働の対償として使用者が労働者に支払うすべてのものをいう。 この条文は…
-
障害認定日
障害認定日とは、障害の程度の認定を行う日のことです。障害年金の申請書に添付する診断書を書いてもらう際の「現症日」のことを言います。現症日とは、病気やけがの診断…
-
労務相談Q&A 代休取得と割増賃金
Q:社員に所定休日出勤を命じた代わりに代休を付与しました。この場合、所定休日出勤させた日の賃金は割り増し賃金の対象となるのでしょうか? A:代休の状況によって答…