時事ニュース関連
-
割賃支払わず送検 固定残業代の超過分 福岡中央労基署
福岡中央労働基準監督署は、化粧品卸売業A社と同社代表取締役を、労働基準法第37条および第32条違反の疑いで福岡地検に書類送検した。同社は令和5年11月、労働者1…
-
2025年度規制改革要望② ~経団連~
経団連が提案する2025年度規制改革要望の一部を紹介します。 暦日休日規制の緩和 現状の課題鉄道のメンテナンス工事は、列車の運行がない夜間(例:22時~6時)に…
-
2025年度規制改革要望① ~経団連~
経団連が提案する2025年度規制改革要望の一部を紹介します。 年次有給休暇5日取得義務の見直し提案 現状の課題現在の法律では、企業は年10日以上の有給休暇が付与…
-
最低賃金 月給は時間額換算し確認を 東京労働局
東京の最低賃金が10月3日に1226円へ63円引き上げられるのに先立ち、東京労働局は事業者へ賃金の見直しを促している。特に月給制の労働者を時給換算した際に、最低…
-
最賃1121円に 過去最大66円引上げへ 厚労省・地賃審答申結果
全国の最低賃金改定では、都道府県をA~Cの3ランクに分け、A・Bランク63円、Cランク64円の引上げ「目安」を提示した上で、各地方審議会が審議した。結果、熊本が…
-
心の健康計画策定を 取組み低調で重点周知 東京労働局
東京労働局は全国労働衛生週間(10月1~7日)に合わせ、事業場に「心の健康づくり計画」の策定を重点的に呼び掛ける。自主点検では約4割しか策定しておらず、取組み内…
-
障害者への虐待 経済的虐待が最多(厚労省)
厚生労働省がまとめた「令和6年度使用者による障害者虐待の状況」によると、賃金・割増賃金の不払いや最低賃金未満での労働といった経済的虐待が、障害者に対する虐待の8…
-
カスハラ対策で名札廃止を 滋賀小売安全協議会
滋賀労働局は、管内で多店舗展開する小売業3社の「+Safe retail協議会」会合を開催し、メンタルヘルス向上と離職防止を目的にカスタマーハラスメント対策を協…
-
非課税限度引上げを 食事支給で改正を要望 経産省
経済産業省は令和8年度の税制改正要望事項をまとめた。食事支給にかかる所得税の非課税限度額の引上げを求めている。40年以上据え置かれており、その間の物価上昇を踏ま…
-
約10万事業所の法令違反を確認(厚労省)
厚労省は令和6年度に14万2477事業場を対象に実施した監督業務の速報を取りまとめた。その結果、70.1%に当たる9万9906事業場で労働基準法や労働安全衛生法…
-
マイナ保健証の期限切れも資格確認書送付(協会けんぽ)
全国健康保険協会(協会けんぽ)はマイナ保険証の期限が切れた被保険者に対し、有効期限満了日が属する月の末日から2カ月経過した場合に資格確認書を送る方針を明らかにし…
-
看護師を派遣し処分 2年半の間複数病院へ 東京労働局
東京労働局(増田嗣郎局長)は、労働者派遣法で禁止されている医療機関への看護師および准看護師の労働者派遣を行ったとして、派遣元事業主の㈱キャリア(東京都世田谷区)…
-
6月実質賃金もマイナス(厚労省)
厚生労働省の毎月勤労統計調査の結果速報により、6月の実質賃金が前年同月比で1.3%減になったことが判明した。実質賃金のマイナスは1月から6カ月連続となっており、…
-
「働き方改革」新PR動画「くらし、はたらき、もっとススメ!」を公開 ~厚生労働省~
厚生労働省と国土交通省は、建設業、ドライバー、医師の働き方改革に焦点を当てた新たなPR動画を公開した。動画には俳優の玉木宏さんを起用。取引関係者や消費者に対し、…
-
男女賃金差縮まらず 管理職比率高い金融も 生産性本部調査
日本生産性本部が東証プライム上場企業の有価証券報告書を調査した結果、金融・保険・不動産業は女性管理職比率が15.7%と全産業平均9.1%を上回る一方、男女間賃金…
-
リスキリング 中小へ900コース無料提供 1社当たり20人まで ~千葉県~
千葉県は県内中小企業のリスキリングを後押しするため、900コースのeラーニング講座を来年3月まで無料で体験できる支援事業を開始した。1社当たり20人まで受講可能…
-
令和7年度地域別最低賃金額改定の目安を公表(厚労省)
厚生労働省が、地域別最低賃金の目安を公表しました。既に報道されていたとおり今年は過去最大のアップが予測されていましたが、その通りの結果になりました。 (出典)労…
-
4割で違法残業発覚 月80時間超は5000事業場 ~厚生労働省~
厚生労働省は令和6年度、長時間労働が疑われる事業場を監督指導し、42.4%の1万1230事業場で違法な時間外労働を確認、是正勧告を行った。うち5464事業場では…
-
遺族補償年金 男女差解消を提言 「合理的理由ない」と 厚労省労災研究会・中間報告
厚生労働省の研究会が、労災保険制度の見直しに関する中間報告書をまとめました。主な提言は、遺族補償年金における夫と妻の受給要件の差を解消すべきだという点です。現行…
-
令和7年1~3月の最低賃金違反率10%(厚労省)
全国の労働基準監督署が令和7年1月から3月に行った監督指導において、最低賃金支払い義務に違反している事業場が10.0%あったことが発覚した。違反している事業場の…
-
基本手当日額が令和7年8月より改定されます
厚生労働省は8月1日から雇用保険の基本手当日額を改定した。令和6年度の平均給与額が前年度比2.7%増加したことを受け、日額の最高額は世代別に190~235円引き…
-
「給付に不平等、おかしい」遺族補償年金めぐり、遺族の男性が提訴
労災保険の遺族補償年金において、男性にのみ年齢要件が課されるのは憲法違反だとして、岩手県の男性(59)が国を相手に仙台地裁へ提訴した。男性の妻は2020年に勤務…
-
最低賃金63円以上の引き上げで調整 過去最大、全国で1千円超に
厚生労働省の中央最低賃金審議会は、全国加重平均で6.0%(63円)以上となる過去最高の最低賃金引き上げ目安を示す方向で調整しています。これは、昨年の目安50円(…
-
無効な36協定下の違反めだつ 押印廃止が影響? ~上野労基署~
東京・上野労働基準監督署は、有効な36協定がないままの時間外・休日労働の増加に危機感を抱き、監督指導を強化しています。令和3年からの届出書押印・署名廃止や電子申…
-
働き方改革の勘所を説明 〜上野労働基準監督署〜
東京・上野労働基準監督署は7月16日、働き方改革説明会を開催しました。東京働き方改革推進支援センターの古賀泰成相談員は、改革成功の「勘所」として、まず上司が率先…
-
精神障害の労災補償件数 過去最多(厚労省)
厚労省は令和6年度「過労死等の労災補償状況」にて、精神障害の労災補償状況が請求件数・支給決定件数ともに過去最多を更新したことを公表した。業種別では「医療、福祉」…
-
資格確認書が順次送付されます 〜協会けんぽ〜
全国健康保険協会(協会けんぽ)は、7月30日から資格確認書を順次従業員の自宅へ送付します。これは、12月2日以降使えなくなる健康保険証に代わり、マイナ保険証がな…
-
障害年金に「初診日の壁」
障害年金の申請において、病気やケガで初めて医師の診察を受けた日である「初診日」の証明が原則必須ですが、この証明が難しく、年金を受給できないケースが後を絶ちません…
-
参議院選挙 ~最低賃金改定圧力は今年も~
毎年10月の最低賃金改定、ここ数年来の賃上げ圧力はすさまじいものがあり、バブル崩壊後の賃金停滞期の反動かのごとく、急激に毎年最低賃金は増額されています。今年も、…
-
東京都「暑さ指数マップ」を公開
東京都は、都内全域の暑さ指数(WBGT)を1平方キロごとに示す「暑さ指数マップ」を公開した。1時間ごとの予測を48時間先まで表示し、1週間先の最高値も確認可能。…