相続・遺言

  1. 遺族年金の仕組み ~遺族基礎年金と遺族厚生年金の違い④~

    ケース別の遺族年金支給額では、ある家族をモデルにして、いったいどれほどの遺族年金が支給されるのか比較してみます。家族構成により受給できる遺族年金の比較まずは基本的な家族構成である、夫婦+子の家族構成で比較します。死亡時から、時系列での支給額の推移も見ていきます。

    続きを読む
  2. 遺族年金の仕組み ~遺族基礎年金と遺族厚生年金の違い③~

    ケース別の遺族年金支給種別では、ある家族をモデルにして、いったいどのような遺族年金が支給されるのか比較してみます。家族構成により受給できる遺族年金の比較まずは基本的な家族構成である、夫婦+子の家族構成で比較します。次の4パターンで比較します。

    続きを読む
  3. 遺族年金の仕組み ~遺族基礎年金と遺族厚生年金の違い②~

    両者の違い(続き)年金額の違い遺族基礎年金遺族厚生年金年金額(原則)子のある配偶者または子に支給される遺族基礎年金額は次の通り老齢基礎年金の満額 約78万円死亡した者の被保険者期間を基礎とした老齢厚生年金(報酬比例部分)の4...

    続きを読む
  4. 遺族年金の仕組み ~遺族基礎年金と遺族厚生年金の違い①~

    遺族年金には2種類ある一家の働き手が亡くなった後、残された遺族の生活を支援するための公的年金として遺族年金が存在します。遺族年金は、国民年金または厚生年金保険の被保険者または被保険者であった方が、亡くなったときに、その方によって生計を維持されていた遺族が受けることができる年金です。

    続きを読む
  5. 相続手続きとしての未支給年金請求

    相続手続きとしての未支給年金請求老齢期になると国から支給される公的年金、現在は原則として65歳になると受給権が発生します。多くの方はその年齢になると仕事からリタイアされ、それ以降は、これまで蓄えてきた財産と公的年金が生活の糧となります。

    続きを読む
  6. 相続の手引き17_寄与分について

    寄与分とは何か?遺産分割協議をする際に、是非押さえておきたい法律知識に「特別受益」と「寄与分」があります。いずれも相続人間の公平を図るために用意された制度です。今回は寄与分について説明します。

    続きを読む
  7. 相続の手引き16_特別受益について

    特別受益とは何か?遺産分割協議をする際に、是非押さえておきたい法律知識に「特別受益」と「寄与分」があります。いずれも相続人間の公平を図るために用意された制度です。今回は特別受益について説明します。

    続きを読む
  8. 相続の手引き15_相続放棄の実際

    相続放棄の実際相続放棄の問題は、これまでも「相続の手引き」で度々採り上げてきました。リンク:相続の手引き9、13、14相続人は、相続開始の時から、被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継する。

    続きを読む
  9. 相続の手引き14_遺産分割協議書の注意事項

    遺産分割協議書の意義遺産分割協議とは、相続人間で相続財産の分け方について話し合うことを言います。もし遺言書があり、故人の遺志で遺産分けの指定が記載されていれば、それを指定相続分といい、遺言書が有効である限り遺言書どおりに遺産分けすることができます。

    続きを読む
  10. 相続の手引き13_遺産分割について

    遺産分割はなぜ必要なのか相続人が複数いる場合、遺産分割がいつまでも行われないと、相続財産はどのような状態に置かれると思いますか?民法898条には次の通り規定されています。(共同相続の効力)第八百九十八条 相続人が数人あるときは、相続財産は、その共有に属する。

    続きを読む
  11. 相続の手引き12_死亡保険金の相続対策としての活用例

    相続時の生命保険活用メリット相続の場面で生命保険は相続人にとって強い味方になる商品(選択肢)だと言われています、何故でしょうか?それは、次のような特長を持っているからだとされています。速やかな資金化生命保険は、民法上は相続財産ではありません。

    続きを読む
  12. 相続の手引き11_死亡保険金と課税関係(みなし相続財産)

    生命保険の加入実態日本では、多くのご家庭で生命保険に加入しています。生命保険文化センターの平成30年度の調査では、生命保険の世帯加入率は88.7%にもなるそうです。実に約9割のご家庭で、何らかの生命保険に加入しています。

    続きを読む
  13. 相続の手引き10_「相続放棄」と「相続分の放棄」の違いについて

    相続放棄の問題点相続放棄のお話は、前回のブログ(相続の手引き9_相続の単純承認・限定承認・相続放棄)で触れました。

    続きを読む
  14. 相続の手引き9_相続の単純承認・限定承認・相続放棄

    相続開始後にする最初の決断(熟慮期間3か月)相続が始まって最初にしなければならない決断は、遺産を相続するのか、しないのかという判断です。この決断は、次の3つの手続きから選択してする必要があります。

    続きを読む
  15. 相続の手引き8_相続税の課税有無の把握

    相続税の簡易な把握の目的相続財産の目録が出そろえば、相続税の課税有無の把握、課税されるなら相続税額も概算で計算することができます。

    続きを読む
ページ上部へ戻る