ブログ

  1. 国民年金の仕組み11_遺族基礎年金<遺族の範囲と受給要件>

    遺族基礎年金の受給権者<遺族の範囲>あなたのご家族に不幸がありました、悲しみに暮れながらも葬儀や相続手続きなど、慌ただしい日々が過ぎていくでしょう。しかし様々な手続きが一段落し落ち着いた後は、ご家族亡き後の生活がどうなるのか不安が募ると思います。

    続きを読む
  2. 国民年金の仕組み10_老齢基礎年金<繰下げ請求>

    老齢基礎年金の支給繰下げ国民年金の老齢基礎年金は、65歳から支給されるのが原則です。しかし、個人の事情でそれより早く(繰上げ)受給したい方、遅く(繰下げ)受給したい方、それぞれ要望があると思います。そのような要望に応えるため、老齢基礎年金には繰上げ・繰下げ支給の制度が用意されています。

    続きを読む
  3. 国民年金の仕組み9_老齢基礎年金<繰上げ請求>

    老齢基礎年金の支給繰上げ国民年金の老齢基礎年金は、65歳から支給されるのが原則です。しかし、個人の事情により、それより早く(繰上げ)受給したい方、遅く(繰下げ)受給したい方、それぞれ要望があると思います。

    続きを読む
  4. 国民年金の仕組み8_老齢基礎年金<振替加算>

    振替加算は国民年金版の家族手当旧国民年金法(以下、旧法)では、老齢年金は個人単位ではなく夫婦単位という考え方で制度設計されていました。

    続きを読む
  5. 国民年金の仕組み7_老齢基礎年金<年金支給額>

    老齢基礎年金の支給額老齢基礎年金は、年金制度の基礎的部分(1階部分)と言われる制度です。厚生年金制度と異なり、支給される金額は全国民に共通で、保険料の納付期間に応じて算出されます。

    続きを読む
  6. 国民年金の仕組み6_老齢基礎年金<受給要件>

    老齢基礎年金の受給要件老齢基礎年金は、国民年金の加入者であった者(国民年金第2号被保険者含む)の老後の生活費保障として、満65歳になった時に支給が開始されます。ただし、受給するためには次の要件①から③をすべて満たすことが必要です。

    続きを読む
  7. 相続前の段階で考える障害年金

    相続前に考える障害年金今日は直接相続の問題では無く、相続前の段階で知っておきたい年金手続きについてのお話しです。もしかすると、本来なら支給されるべき年金を、無意識のうちに放棄しているかもしれません。

    続きを読む
  8. 国民年金の仕組み5_年金額の自動改定の仕組み

    年金額は毎年改定されます基礎年金の金額は、毎年改定されることをご存知でしょうか。年金制度は、個人として保険料納付から受給までの長期間にわたる制度で、日本の社会保障制度の根幹部分ですから、制度の長期安定性が何より求められます。

    続きを読む
  9. 国民年金の仕組み4_各種届出

    被保険者に関する届出国民年金被保険者関係届書(申出書)届出の種類届出先提出期限資格取得届・20歳に到達したとき・被用者年金の資格を喪失したとき第1号被保険者→市区町村役所第3号被保険者→第2号被保険者の事業主を経由して年金事務所※第2号被保険者...

    続きを読む
  10. 国民年金の仕組み3_被保険者期間

    被保険者期間の種別被保険者期間とは、国民年金被保険者である期間を、その時の状況ごとに区分けしたもので、次の3つの期間に区分されます。保険料納付済み期間 基本的には、被保険者期間中に全額保険料を納付した期間が該当しますが、保険料を納めなくても算入されるものもあります。

    続きを読む
  11. 国民年金の仕組み2_被保険者

    被保険者被保険者には2種類あり、それぞれに要件が定められています。強制被保険者国民年金保険では、一定の要件に該当する者を強制的に被保険者としています。国民年金は全国民が共同連帯して支えあうというのが趣旨ですから、強制加入が原則です。

    続きを読む
  12. 国民年金の仕組み1_国民年金の概要

    国民年金制度の目的国民年金法第1条には、次のとおりその制度目的が示されています。

    続きを読む
  13. 相続の手引き17_寄与分について

    寄与分とは何か?遺産分割協議をする際に、是非押さえておきたい法律知識に「特別受益」と「寄与分」があります。いずれも相続人間の公平を図るために用意された制度です。今回は寄与分について説明します。

    続きを読む
  14. 相続の手引き16_特別受益について

    特別受益とは何か?遺産分割協議をする際に、是非押さえておきたい法律知識に「特別受益」と「寄与分」があります。いずれも相続人間の公平を図るために用意された制度です。今回は特別受益について説明します。

    続きを読む
  15. 相続の手引き15_相続放棄の実際

    相続放棄の実際相続放棄の問題は、これまでも「相続の手引き」で度々採り上げてきました。リンク:相続の手引き9、13、14相続人は、相続開始の時から、被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継する。

    続きを読む

おすすめの記事

ブログ

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
ページ上部へ戻る