時事ニュース関連
-
精神障害者雇用の「重度区分」創設は困難 ~厚労省研究会~
厚生労働省の研究会は6月10日、障害者雇用率制度における精神障害者の取扱いについて議論した。精神障害者に対する「重度区分」の創設については、体調や症状の変動が大…
-
外国人技能実習の条件確保・改善(長崎労働局)
長崎労働局では今年度、外国人技能実習生や特定技能外国人の労働条件の確保・改善を目標に掲げました。関係行政機関との相互通報制度を活用し、必要に応じて合同での立入り…
-
36協定の届出 すべての様式で本社一括可能になります
厚生労働省は、36協定の内容が事業場ごとに異なる場合でも、すべての様式で本社一括届出を可能にする方針を示した。令和7年度中にポータルサイト「確かめよう労働条件」…
-
36協定の特別条項 適用回数守っていますか?
山梨・甲府労基署は、㈱シャトレーゼと部長職2人を、違法な時間外労働をさせた疑いで書類送検しました。36協定の特別条項に違反し、白州工場で労働者に7回連続で上限を…
-
介護保障給付の上限引上げ
厚生労働省は介護補償等給付の最高限度額の引上げを盛り込んだ労災保険法施行規則などの改正案要綱を労働政策審議会に諮問し、「妥当」との答申を受けました。改正後の規則…
-
ワーケーションの導入に奨励金<東京都>
東京都は、都内の中小・中堅企業がワーケーションに関する社内規定を新たに整備した際に、一律10万円の奨励金を支給する制度を新設します。実際にその規定に基づいて従業…
-
アプリ追加でiPhoneへもマイナカードが搭載されます
デジタル庁は6日、マイナンバーカードの機能を6月24日からiPhoneに搭載すると発表しました。ウォレットアプリに登録すれば、生体認証でマイナポータルにログイン…
-
「社保加入手当」を導入した企業に対する奨励金を創設(東京都)
東京都は都内中小企業を対象として、「社会保険加入促進コース」と「配偶者手当見直しコース」の2種類の奨励金を創設しました。「社会保険加入促進コース」の対象となるの…
-
熱中症対策が事業主の義務となりました
2025年6月1日から、労働安全衛生規則改正が施行されています。同改正では、事業者に対して熱中症対策が義務付けられます。具体的には、熱中症患者の報告体制の整備や…
-
政府目標は2020年代に最低賃金1500円へ(全国平均)
政府は22日の政労使会議で、最低賃金を「2020年代に全国平均1500円」とする目標に向けた総合施策を提示しました。中小企業には業種別の生産性向上策や省力化投資…
-
ストレスチェックの実施義務が拡大されます
改正労働安全衛生法が成立し、労働者50人未満の事業場にもストレスチェック実施が義務化されるようになります。施行時期は、ストレスチェック義務化が公布後3年以とされ…