- Home
- officemaketime
officemaketimeの記事一覧
-
9.232021
障害年金Q&A【障害年金の申請は1回で決めるのが肝要】
【問】障害年金の申請をしたいと考えています。基本的には自分で手続きしようと思っていますが、費用までかけて社労士に依頼するメリットは何でしょうか?【答】障害年金の申請は、もちろんご自身でも申請は可能です。
続きを読む -
9.222021
SOGIハラスメント、初めて知りました
2020年6月にパワハラ防止法が施行されて1年が経過しました。セクハラは言うまでもなく、一見では判別がつきにくく見落とされがちなパワハラも、今や、職場におけるパワハラ防止のために、雇用管理上必要な措置を講じることが事業主の義務となっています。
続きを読む -
9.212021
障害年金Q&A【知的障害の初診日について】
【問】子どもに知的障害があります、障害年金の申請でよく聞く「初診日」ですが、知的障害の場合はどうなるのでしょうか?初めて病院に行った日が、いつだったかよく覚えていません。【答】知的障害の場合、先天性の障害と考えられるため、出生日=初診日と取り扱われます。
続きを読む -
-
9.172021
障害年金Q&A【障害年金と適応障害】
【問】職場でパワハラを受けて、そのため出社することが出来ない状態です。気分が落ち込むこちが多く、病院で診察を受けたところストレス性障害(適応障害)と診断されました。障害年金を申請したいと思います、アドバイスをお願いします。
続きを読む -
9.162021
人生100年時代がどんどん現実に
厚生労働省が発表した「100歳以上の人口」では、日本の100歳以上の人口は約8万5000人で、51年連続の増加だそうです。男性の100歳以上人口も、初めて1万人と突破したそうです。
続きを読む -
9.152021
障害年金Q&A【障害年金の審査期間について】
【問】これから障害年金の申請をする予定があります、仕事も退職し、一日も早く受給したいのですが、申請してからどのぐらい時間がかかるのでしょうか?【答】一般的には3~4か月程度が審査に要する期間とされています。
続きを読む -
9.142021
コロナ後遺症(味覚障害)を甘くみてはダメ
厚生労働省が発表するコロナウィルス感染者数は、2021年9月13日現在で累計160万人超の陽性者数となっています。医療崩壊が報道される中、重症化せず社会復帰できる方も多く、それは不幸中の幸いだと思います。ただ、軽症だったとしても予期せぬ後遺症に悩まされる方も多いようです。
続きを読む -
9.132021
障害年金Q&A【障害年金と国民年金保険料免除の関係】
【問】現在障害年金(2級)を受給していますが、ここ数年体調が良く仕事も再開しています。もうすぐ障害年金の更新時期が来ますが、不支給決定になる可能性もあると思っています。現在は国民年金保険料の法定免除を受けていますが、今後の年金保険料の件でアドバイスをお願いします。
続きを読む -
9.122021
所長のダイエット記録#18
体重と写真のみ・・・今日でダイエットをはじめて18週間、食事改善のみで運動無しのダイエット。じゃっかん65キロ台になりましたが、誤差の範囲。体内水分量のちょっとした違いでしょう。
続きを読む -
9.102021
障害年金Q&A【認定日請求と事後重症請求の関係】
【問】これから障害年金請求をする予定です。障害年金の申請には「認定日請求」と「事後重症請求」の2種類の方法があると聞きました、認定日当時は今ほど症状が重くなかったのですが、今は非常に症状が重く働くことができません。
続きを読む -
9.92021
予想どおり雇用保険料率はアップになりそうです
予想通り、来年度から雇用保険料率が上がりそうだそうです。コロナ禍で、雇用調整助成金は空前の申請数・支給額となり、昨年から今年にかけての累計支給額はなんと4.3兆円、過去の積み立て金はとっくに使い果たし、税金からも1兆円を超える資金が投入されています。
続きを読む -
9.82021
障害年金Q&A【障害の原因が第三者行為だった場合】
【問】障害の原因が第三者行為だった場合、何か注意することはありますか?【答】加害の第三者への損害賠償との調整規定があります。障害(けが、病気)の原因が第三者行為であるケースもあると思います。
続きを読む -
9.72021
がん検診の受診率が下がっているそうです
少し古い新聞記事ですが、コロナ禍もあり、昨年のがん検診受診率は前年比で約30%も減少したそうです。幸い私の家系にはがんに罹った人がいないため、私自身はがんとは無縁だと思っていますが、1980年頃から一貫して日本人の死亡原因の一位は「悪性新生物(がん)」です。
続きを読む -
9.62021
障害年金Q&A【障害年金と併給可能な年金(新法)の組合せについて】
【問】現在55歳で障害年金を受給しています、今後老齢年金が支給される場合、自分の年金はどうなるのですか?【答】障害年金以外の年金受給権を得た場合、受給する年金を自分が選択して届出することになります。
続きを読む