- Home
- 障害年金
障害年金
-
3.232020
障害年金の基礎知識⑨ 〜障害の状態③〜
書面審査による障害認定実際の障害認定審査は、全て書面による審査で行われます。審査にあっては、判定に個体差が出ないように定められた障害認定基準に基づいて審査が行われます。
続きを読む -
3.162020
障害年金の基礎知識⑧ 〜障害の状態②〜
請求方法と障害認定時期障害年金の請求方法にも、本来請求(認定日請求)、事後重症請求、はじめて2級請求など、さまざま存在します。請求方法によって障害認定日が相違するため注意が必要です。
続きを読む -
3.92020
障害年金の基礎知識⑦ 〜障害の状態〜
障害年金に該当する状態障害年金は、障害を有することによって日常生活や就労に支障が発生して制限を受けている場合に、その障害の程度を審査して障害の状態に該当する場合に支給される年金です。
続きを読む -
3.22020
障害年金の基礎知識⑥ 〜保険料納付要件〜
保険料納付要件障害基礎年金の場合国民年金の被保険者期間中に初診日がある場合か、または、被保険者だったことがあり国内に住所を有する60歳以上65歳未満の間に初診日がある場合は、一定の保険料納付要件を満たす必要があります。
続きを読む -
2.242020
障害年金の基礎知識⑤ 〜障害認定日〜
障害認定日障害認定日とは、申請された事案について障害の程度を認定し、障害等級に該当するか否かを判断する日の事をいい、具体的には初診日(その障害の原因である傷病や負傷についてはじめて医師の診療を受けた日)から1年6か月を経過した日、または1年6か月経過前に治った日(症状が固定した日)のことを指しま...
続きを読む -
2.172020
障害年金の基礎知識④ 〜医学的治癒と社会的治癒〜
医学的治癒医学的治癒とは、医学的にその傷病が完全に治ることを言います。過去の傷病が医学的に治癒したとみなされた後、再び同じ傷病が発症した場合、それはたとえ同じ傷病であったとしても前後の傷病は別ものとして扱われます。
続きを読む -
-
2.52020
障害年金の基礎知識② 〜初診日〜
最も重要な「初診日の特定」障害年金を受給するためには3つの要件が必要であると説明しました。(障害年金の基礎知識①より)その3要件のうち最も重要なのは、ズバリ「初診日」だと言えます。では、何故初診日が最も重要なのでしょうか?もう一度、障害年金を受給するための3要件を復習します。
続きを読む -
1.292020
障害年金の基礎知識① 〜障害年金の仕組み〜
遺族年金とは障害年金とは、病気やケガによって生活や仕事などが制限されるようになった場合に受け取ることができる年金で、老齢年金のように一定の年齢に達するまで受け取ることができないものでは無く、一定の障害の状態に認定されれば、現役の世代であっても受け取ることができます。
続きを読む -
10.282019
相続前の段階で考える障害年金
相続前に考える障害年金今日は直接相続の問題では無く、相続前の段階で知っておきたい年金手続きについてのお話しです。もしかすると、本来なら支給されるべき年金を、無意識のうちに放棄しているかもしれません。
続きを読む